ものが見える仕組み

目はカメラの様な構造でさまざまなものの色や構造を取り入れてます。

 

虹彩(外見で茶目の部分)はカメラの絞り

水晶体はカメラのレンズ

網膜はカメラのフィルムに相当します。

 

実際のものを見るときは、人や物に当たった光が反射し

瞳孔(目の中心部黒目の部分)から目に入った光の量を

虹彩で調整して、ピントを合わせる水晶体で光の屈折を調節し、透明なゲル状の

硝子体を通り、網膜(黄班)に焦点が結ばれます。

 

その後、その光が視神経を通じて脳に伝達され、人なら人、物なら物と言う

形で認識されます。

目の構造

角膜(かくまく)

眼球の最も外側の有る透明な膜です。

光を眼球内に透過させレンズの様に

光を屈折させます。

 

虹彩と瞳孔(こうさい・どうこう)

目の中心部黒目の部分が瞳孔、

周りの茶色い部分が虹彩です。

目に入る光の量が多過ぎると虹彩が内側に寄り瞳孔が小さくなり、

少なすぎると外側に開き瞳孔が大きくなると言うふうに光の量を調整する働きが有ります。

 

水晶体(すいしょうたい)

カメラで言うピント合わせをするレンズにあたります。

薄くなったり、厚くなったりして角膜で屈折した光を調節し

ピントを合わせています。

 

毛様体(もうようたい)

水晶体の厚みを調節している筋肉です。

 

硝子体(しょうしたい)

眼球の大部分を占め無色透明なたんぱく質から出来ているゼリーの様な組織です。

眼球の形状を保持する役割で、又、外力を分散させる作用も有ります。

 

強膜(きょうまく)

一番外側に有る膜で角膜とつながっていていわゆる白目です。

外側から受ける衝撃や圧力から目を保護しています

又、外の光が内部に入らない様にする役割もあります。

 

網膜(もうまく)

眼球を覆う最も内側の膜です。

外界からの光を受け微妙な色彩や明暗を識別し物体を

映し出すカメラで言うフィルムに位置します。

 

脈絡膜(みゃくらくまく)

強膜と網膜の間に有ります。

血管とメラニン色素に富み、眼球に酸素や栄養を運ぶ役割をしています。

又、暗幕の役割もしており瞳孔以外から入る光を妨げ眼球内部の暗さを

一定にしています。

 

黄班(おうはん)

網膜のほぼ中心に位置しており瞳孔から入った光がここで結ばれます。

ものを見るための重要な組織が集中しています。

 

視神経(ししんけい)

網膜に届いた光を脳に伝達し、脳が物体を認識します。

さらに詳しくはコチラ

HOYAホームページ